お食い初めとは新生児生まれた後100日目、あるいは110日目、120日目に行われる儀式である。この儀式は乳児に箸を持たせ、初めて食膳につかせる祝いごと。初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地域もある。 この儀式は中国古代の唐の時代に勉強して、平安時代から現代まで伝わって、長い長い時間を経って、このユニークな風俗を保存された。では新生児が100日目のごろそのお食い初めを行っていて原因はなんでしょう?それは新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める、個人差があるが、大体この時期歯が生えることです。そして「お食い初め」でもって、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを祈り、父母が食べ物を赤ちゃんの口に触れて、その食事をする真似をさせる儀式である。 伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜が用意される。これには鯛など尾頭つきの魚および、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供される。「歯固め石」は古くからの習わしでは地元の神社の境内から授かるもので、儀式が終われば再び境内へ納める。小石の代わりに固いクリの実を供する地域もある。また大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習が存在する。 食器は正式には漆器で高足の御膳にしつらえる。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外ともに赤色で女児は黒色で内側が赤色である。そして、親碗が赤飯や白米を盛り、汁椀が汁物を入れ、漬物や軽い副菜や歯固め石などの腰高が置いていて、つぼ椀がなます、和え物や酢の物などを盛り、平椀が野菜の煮物などを盛り付け、最後は鯛などの焼き物は別の皿に盛り付けます。 本文来源:https://www.wddqw.com/doc/3a1cd0e14a7302768f9939d2.html