日本茶文化小史(日语)

时间:2023-01-26 03:55:13 阅读: 最新文章 文档下载
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。
日本茶文化小史(日语)

编辑点评:平安时代,留唐僧最澄、空海等人从唐带回茶种,开日本饮茶之始,后来镰仓时代的僧人荣西写成《吃茶养生记》,并在佐贺地区开始茶叶栽培,日本的茶文化从此展开。 [1] 前篇 [2] 后篇

お茶の伝来、日本での始まり

遣唐使が往来していた奈良平安時代に、最澄(さいちょう)空海(くうかい)永忠(えいちゅう)などの留学僧が、唐よりお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の始まりとされています。平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」と記述されています。これが、わが国における日本茶の喫茶に関する最初の記述といわれています。このころのお茶は非常に貴重で、僧侶や貴族階級などの限られた人々だけが口にすることができました。 鎌倉初期(1191年)に栄西(えいさい)禅師が宋から帰国する際、日本にお茶を持ち帰りました。栄西は、お茶の効用からお茶の製法などについて著した『喫茶養生記(きっさようじょうき)1214年)を書き上げました。これは、わが国最初の本格的なお茶関連の書といわれています。栄西は、深酒の癖のある将軍源実朝に本書を献上したと『吾妻鏡(あずまかがみ)』に記してあります。

《吃茶养生记》



お茶の栽培


もともと日本の山間部の奥地に自生していた「山茶(さんちゃ)」を飲んでいたという説もあるようですが、お茶の栽培は栄西が、中国より持ち帰った種子を佐賀県脊振山(せぶりさん)に植えたのが始まりだといわれています。 その後、京都の明恵上人(みょうえしょうにん)が栄西より種子を譲り受け、京都栂尾(とがのお)に蒔き、宇治茶の基礎をつくるとともに、全国に広めていきました。当時のお茶は、蒸した茶葉を揉まずに乾燥させたもの(碾茶=てんちゃ)で、社交の道具として武士階級にも普及しました。 南北朝時代の『異制庭訓往来(いせいていきんおうらい)(虎関師錬=こかんしれん 著)には、当時の名茶産地が記されています。京都各地および大和、伊賀、伊勢、駿河、武蔵では、寺院、寺領の茶園を中心に茶栽培が行われるようになりました。さらに、お茶栽培の北限といわれる茨城の奥久慈のお茶も14世紀に始まったといわれています。 茶道の完成

栄西の『喫茶養生記』は、わが国の喫茶文化普及に多大な影響を及ぼしました。 鎌倉時代の末期には南宋の「闘茶」が武士階級に浸透、茶寄合いなどが盛んになり、茶歌舞伎などの抹茶法(茶の湯)が急速に広まりました。 そして、15世紀後半から16世紀後半には、村田珠光(むらたしゅこう)武野紹鴎(たけのじょうおう)、千利休らによって新しいお茶の礼式がつくられ「侘茶(わびちゃ)」として大成、武士階級に流行し、現在の「茶道」として完成されていきます。






本文来源:https://www.wddqw.com/doc/7a5379603c1ec5da50e2708a.html