高三月考日语试题

时间:2022-04-17 10:57:15 阅读: 最新文章 文档下载
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。
高三月考日语试题 三、阅读理解 (一)

私の家から会社まで地下鉄でもバスでも行ける。バスは安いのだが乗るところまで遠いし、長い時間待たなければならない。地下鉄はバスに比べると高いが、駅は近い、最近は通勤のために天気のいい日だけは遠くまで歩いてバスに乗るとこにしている。 問1

正しいものはどれですか

1、この人はいつもバスに乗る。 2、この人はいつも地下鉄にのる。 3、この人は雨の日はバスに乗らない。 4、この人は雨の日は地下鉄の乗らない。 (二)

予約の紙の書き方について友達に聞いた。黒のボールペンでかくそうだ。えんぴつで書いてはいけないらしい。感じの名前と住所には読み方を付けることになっている。間違えたときは消せないので、もう一度別の紙に書きなければならない。 問2

ただしいものはどれですか。 1、黒の鉛筆で書いてもいい。

2、まちがえたら書き直すしかない。

3、ボールペンで書くと消せないのでよくない。 4、やさしい漢字には読み方はいらない。

(三)

先生「どうして遅くなったんですか。

学生「家にノートをわすれてとりに帰りました。そうしたら、いつものる電車に遅れてしまいました。つぎの電車がなかなか来ませんでした。 問3

正しいものはどれですか。

1、学生はいつもと同じ時間に来ました。 2、学生はノートを持って来ませんでした。 3、学生はいつものる電車が来ませんでした。 4、学生はいつものる電車に乗りませんでした。

(四)

夜となりの人の部屋でへんな音がした。隣の人は今いないはずだ。泥棒かもしれないと思った。こわかったが心配で寝られないのでそっと見に行った。けれどもだれもいなかった。まどがあいていて、そこから風が入って音がしていた。あいたとなりのひとに気をつけるように言おう。 問4

ただしいものはどれですか。 1、夜となりで泥棒を見た。 2、泥棒がまどをあけていた。


3、わたしはとなりの音で心配になった。 4、隣の人は私に注意した。 (五)

数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。 数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、僕がどうやって数学を勉強したか、それについて話をします。

僕は、14歳の時、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これは決して日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐにできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、次の問題に移るのです。これではダメです。それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題は解けなかった。解答を見て分かったけれども、解かなかったのです。 僕はそうではありませんでした。僕は問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、僕はベッドの下の引出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ(要不然,否则)、今頃はミイラ(木乃伊)になっているでしょう。

そんな悠長なことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、ほかの人は20問も答えがわかってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。

「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学は面白いな、楽しいなと思えるのです。簡単な問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味が次々に湧いてくるものです。それはポジティブ(积极的)な記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

逆に、解答を見て20問が分かったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(不满足)が残るだけなのです。この記憶はネガティブ(消极)な記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。 このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないと分かれば、別の方法を探せばいいのです。僕のとった方法もぜひ参考にしてみてください。 5 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。 ①できるまでに長い時間をかかるから。 ②できてもできなくてもかまわないから。 ③できるかできないかのどちらかだから。 ④できるかできないかがよくわからないから。 問6 「これ」とはどのようなことか。

むな


①夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること。 数学の問題集にある問題を解いていくこと。

数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと。 ④親と一緒に数学の分厚い問題集の中の問題を解くこと。 問7 「これではだめです」とあるが、そうしてだめなのか。 ①問題が多すぎて頭の中に残らないから。

②解答を見ても納得できず、解かなかったから。 ③問題が解けなかったという失敗の体験になるから。 ④解答をみて解き方が失敗だということが分かったから 問8 「そんな悠長なこと」とはどんなことか。 ①5分や10分でできる問題をたくさん解くこと。 ②問題を解けるまでずっと何時間も考え続けること。

③ベッドの引出しの中で身動きもせず横たわっていること。

④解答のページをめくって、わからない問題の考えを調べること。

問9 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか。 ①ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。 ②ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。 ③ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。 ④ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。 10 この文章で筆者が言いたいことはどれか。

数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。 数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。 数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。 数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。


本文来源:https://www.wddqw.com/doc/8b89620a680203d8ce2f24f7.html