山形県と秋田県の県境にそびえる鳥海山、そのふもとに鳥海山の湧き水が創る小さな川がながれます。牛渡川です。清らかで澄み渡る流れはたくさんの命を育んでいます。夏清流の象徴梅花藻が小さな花をさかせます。牛渡り川一面に広がるお花畑を訪ねます。日本有数の米どころとしてしられる荘内平野。広大な田畑を潤すのは標高2236メートルの鳥海山に振る豊富なあめと雪です、雨や雪は地中深くしみこむ山手山の到る所から湧き水は山肌を削りながら一筋の流れを作ります。全長わずか川1.5キロあまりの小さな清流。牛渡り川です。川は融水を集めながら次林を受け、郷を潤し日本海へ注ぎます 。せせらぎはどこまでも澄み渡っています。年間を通して、十度前後と冷たい流れています 清らかの流れはたくさんの命をはぐくむ揺りかごです。姿を消しつつあるカジカの仲間たちも数多く見ることができます。川と海を行き来する珍しい魚も川底に潜みます 清流の象徴ばいかもです。梅に似た花を咲かせることからその名がつけられました。 清らかで冷たい水の中にしか育つことができません。梅花藻は蕾をつけています。牛渡川に夏がまもなくやってきます。水中の草原に奇怪の波紋が踊ります。墨林を抜けた牛渡川は人里へ流れ込み、広大の田畑を潤します。この里で14代にわたって米を作ってきた冨樫和雄さんです。冨樫さんは毎朝稲が病気にかかっていないか田んぼをみてまわるのは三日です。 水が生命ですから水がよくないと 米もよくないしおいしい米ができないことで この障害三系の隠れ製の陰で何代もここですんでいるわけですから、そういうことでこの 水は本当に大切な水。鳥海山の融水は郷のいたるところからあふれたしています。人々は水が湧き出すところを清水と呼んでいます。清水は今も里の暮らしに息づいてきます。冷たく清らかの水で取れたての野菜を洗います。 水の湧き出すところには石仏や御子らが 人々しずを神を宿る場所としてあがめてきました。しずの恵みに感謝しながら生きるさとの暮らしです。 7月雨の日が続きます。 雨上がりの世わけ 牛渡川は霧のベールで覆われます。隙林から差し込む朝日がきりに写り川もに反射します。風のない雨上がりの朝だけ見られる幻想的な風景です。日が高くなると風が静かに吹き始めます、風は霧を里へと誘います。夏休み、牛渡川にさとの子供たちの声が響き渡ります。清流が育むいきものについて学びにやってきたのです。先生はそのさとで生まれ育った鈴木康之さんです。 ちょっと覗いてご覧 五年前からボランティアで子供たちに牛渡り川の自然について教えています。夏は牛渡り川はもっとも華やぐ季節です。梅花藻の花がほころびはじめました。直径2センチ足らずの白く可憐な花です。梅花藻は水中での花を咲かせることができる珍しい水草です。なつのひかりをあびて梅花藻が一斉に咲き誇ります。きらめく清流に姿を現したお花畑です。花の上に気泡ができました。光合成によって生まれた酸素です。この気泡の中で梅花藻が受粉し水中でのみを結ぶことができるのです。梅花藻が生み出す牛渡り川のなつの風景です。こともたちに牛渡り川の自然を伝えている鈴木さんは一番美しいと思っている場所があります。 川に顔を出す梅花藻の花が見られるところです。浅瀬に育った梅花藻は水中だけでなく水上にも花がさかせます。むかし本当に私は小学校に入る前から魚とり好きでいつもその先に梅花藻があったんですね。 だからその川そびとその脇に梅花藻があるのはこれ いつも一緒だったんで。本当に自分で風景原体験の中の一部なんで 綺麗に のように ながれになびて 花を咲かせるというのはこの川は元気だということの証拠だし 本当にここにくるとほっとします。花は数日で散ってしまいます。 夏の日差しをいっぱい浴びて短い命を輝かせます。融水の里では祭りは行われていました。水の神に感謝の祈りをささげ、五穀豊穣を願います。この祭りは丸池様と呼ばれる池の辺で毎年行われています。丸池様は水の神様を宿るいけとして古くからあがめられてきました。青澄んだ水は鳥海山の湧き水です 池のそこから融水がコンコンと湧き出します。 太古から変わらぬ鳥海山の恵みです 水はやがて 牛渡り川に注ぎ込みます。 郷の人々は川の手入れを始めると牛渡り川の夏が終わります。清流を追いつくしていた梅花藻を間引き 次の季節に備えます。代々受けついた営みが清らかの流れを守ってきたのです。郷のせせらぎにただ数日の命を謳歌した梅花藻の可憐な花 水中のお花畑に彩れれた夏が終わり、牛渡り川はやがて秋の装いに変わります 花園に夏の日差しが降り注ぐ礼文島です、6月島にはさまざまな花が咲き競い、豊かな表情を見せてくれます。厳しい北の自然にたえ、短い夏を大賀する花たち,礼文島の初夏の 輝きを見つめます。礼文島は南北29キロ、東西八キロの細長い島です。およそ2万年前は大陸と陸続きました。氷河期が終わり、海水があたりを埋め、離れ小島となったと考えられています。島の西側は高さ100メートルを超える切り立った断崖が続いています。長い年月日本海の荒波と強い西風に侵食されてきた地形です。この海岸に沿っておよそ200種類もの花が咲いています。厳しい自然に曝される北の海岸で に咲く花たち。エゾスカシユリ、北海道の海岸に多く咲き花びらの間に隙間あるから名づけられました。礼文島は風の島と呼ばれています。一年を通して強い風が島に吹き渡るからです。特に冬は北西から猛烈な季節風が吹きあれ、植物たちは冷たい風に曝されます。この厳しい自然環境は本州では標高2000メートあたりに分布する植物を離れ小島の礼文島に咲かせています。風の強い西海岸には大きな木も育たず、ほかの植物との競争がないため。高山植物がたくさん咲いているのです。まさにトラの思慕イブキトラノオ、お国っ子でもよく見られる花です、カラふトハナシノブです、普通のハナシノブの半分の背丈、強い風に身を縮むようにして咲いていました。礼文キンバイソウです。梅の花によく形が似ています、礼文だけの草原の梅の花、風のもっとも強いところに根を張る礼文草です、日本にはその島でしか咲かない花です, 覆っています、かぜによって体内の水分を奪われないように身を守っているのです。この季節たくさんの観光客が礼文に訪れ三作を楽しみます、礼文島の北の海岸に小さな身揚げ物やがあります。この店を営む吉田 さん自分が を作り、それを売っています、吉田さんがはじめて礼文を訪れるのは25年前です 夏の間だけ礼文で暮らしています。吉田さんは礼文の自然の中短い夏の間だけに咲く花の美しさなど力強さに心を奪われました。雪がとけ緑の芽が出るころ花は蕾をつけるのが待ちきれず島に遣ってきます。吉田さんが特にこの季節心待ちにしている花があります、今掘っているこの花礼文ウスユキソウですヨーロッパの の仲間です、もっともさむいところ一月だけ咲く花です私たちは島を訪れるときはまた蕾でした。この花が開くと礼文を夏本番です 花じゃないけどね近くに行くと蕾の 小さいですけど10センチちょっとぐらいですよねほかの花と競争しないように見えるですがね 立ち姿が綺麗ですねあと何日がすると 本文来源:https://www.wddqw.com/doc/120919fbfab069dc5022016d.html