旧石器时代の文化

时间:2023-01-30 08:55:15 阅读: 最新文章 文档下载
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。
旧石器時代の文化/縄文文化のノート

○旧石器時代の文化

・更新世の時代、打製石器(握槌、細石器)・骨角器の使用 狩猟・採集生活、土器使用なし、一定範囲の移動 ・日本列島と大陸は陸続き

・相沢忠洋が石器発掘→岩宿遺跡、化石人骨(浜北人・港川人など)の発見 ・代表遺跡…岩宿遺跡・野尻湖底遺跡、早水台遺跡

○縄文文化

・完新世→温暖化→列島は大陸と分離、樹林帯・生息動物・生活の変化 ・磨製石器(石斧・石鏃・石匙・石皿)、骨角器(釣針・銛・鏃)の登場 石錘・土錘、丸木舟の使用

・縄文土器…黒褐色・厚手、低温で焼く、もろい。6期区分 ・竪穴住居、貝塚

・アニミズム、土偶・石棒、屈葬、抜歯

・交易を示すもの…黒曜石(和田峠、白滝、神津島など) ひすい(姫川・糸魚川)・サヌカイト(二上山)

・代表遺跡…三内丸山遺跡、上野原遺跡、加曽利貝塚、大森貝塚など ┃文章

旧石器時代は更新世{こうしんせい}の時代で、地球上に広く氷河が発達した時代である。そして、打製石器・骨角器{こっかくき}は使用したが、土器の製作や家畜の飼育は知らず、狩猟{しゅりょう}・漁労{ぎょろう}・採集生活をしていた時代である。氷期の頃、日本列島と大陸は陸続きで、北からマンモスやヘラジカ、南からナウマン象やオオツノジカ、ステゴドン象などが日本列島に来た。

なお、旧石器時代の由来は、1819年にデンマークのトムセンが人類文化を石器・青銅器・鉄器に分け、イギリスのラボックが石器時代を新・旧の2段階に分けたものである。新石器時代は完新世{かんしんせい}<注1>で、磨製{ませい}石器・土器の製作と使用、家畜の飼育、農耕を特徴とし、日本では縄文文化以降がそれに当たる。

<注1>更新世の後で現在に至る1万年

戦前、日本に旧石器時代の遺跡はなく、完新世になってから住み始めたという考え方が定説だった。1946年、相沢忠洋{あいざわただひろ}が人類の遺物は出土しないとされていた関東ローム層で、槍先のようにとがった石器を発見した。そして、1949年の学術調査で、旧石器時代の遺跡と確認された。岩宿遺跡は日本の旧石器時代文化の解明の端緒となり、日本各地で発掘調査が行なわれ、各地で更新世の地層から石器の発見が相次ぎ、旧石器文


化の存在が明らかになった。さらに、浜北人{はまきたじん}(静岡)、港川人{みなとがわじん}(沖縄)などの化石人骨の発見につながった。相沢の発見は、戦前の考古学の定説を知らなかったのが幸いしたものである。

この時代の人々は、打製石器を使って、狩猟や植物性植物の採集の生活を送っていたが、土器の製作や使用は確認されていない。狩猟は、ナイフ型石器や尖頭器{せんとうき}などの石器を棒の先端につけた石槍を使い、ナウマン象やオオツノジカなどの大型動物を捕らえた。打製石器は石同士をたたいて作った石器のことで、握槌{にぎりつち:ハンドアックスとも}は叩く・割る・切るなどの万能石器として、細石器{さいせっき}は3センチ以下の石刃{せきじん}をいくつか木や骨の柄にはめ込んで使われた。また、人々は獲物や植物性植物を求めて、一定範囲を移動した。このため、簡単なテント式住居や洞窟{どうくつ}、岩陰{いわかげ}を一時的に住居として利用した。

この時代の代表的な遺跡は、岩宿遺跡以外にもいくつかある。野尻湖底遺跡群(長野県)は、1962年から始まった市民参加の学術大発掘で、後期旧石器時代のオオツノジカやナウマン象などの化石獣骨や骨器・石器が見つかった。早水台{そうずだい}遺跡(大分県)は、1964年の調査で前期旧石器時代の遺跡とされる握槌・石核{せきかく}などが出土し、前期旧石器研究のきっかけとなった。

今から約1万年余り前、完新世になると、地球は温暖な気候となった。そして、氷河が溶けて海面が上昇して、日本列島が大陸と分離し、原形が形成された。また、気候も現在に近くなった。動物もシカやイノシシなど中小動物が多くなった。樹林帯も変化し、東日本に落葉広葉樹林が、西日本を中心に照葉樹林が広がった。

人々の生活も変化した。中小動物を捕らえるため、イヌを飼って狩猟に用いたり、弓矢を使った。各地に入江{いりえ}が出来、魚介類を捕る漁労の発達を促した。また、落葉広葉樹林の木の実の種類・量は豊富で、ドングリなどの木の実の採集も行なわれた。

狩猟・漁労・採集の道具には、これまでの打製石器に代わって磨製石器が作られた。磨製石器は木を加工しやすいように表面を磨いて作った石器で、石斧{せきふ}・石鏃{せきぞく}・石匙{せきひ}・石皿などがある。また、動物の骨・角・牙で作られた骨角器は、釣針・銛{もり}・鏃{やじり}などに使われた。漁労では、網のおもりに使う石錘{せきすい}・土錘{どすい}、火などで丸木を焼きえぐって丸木舟{まるきぶね}を作った。

縄文時代の名の由来となっている縄文土器は、表面に撚糸{よりいと}状の縄目文様が多いことから、その名が付いた<注2>。この土器は黒褐色{こっかっしょく}・厚手で、600800度の低温で焼かれたためもろい。土器の形式から草創・早・前・中・後・晩の6期に区分され、縄文時代の時代区分とほぼ一致する。土器は煮沸・貯蔵に使われた。また、採集した木の実などは、貯蔵穴に保存された。

<注2>モースのcord marked potteryの訳語に由来する。

縄文時代は山や海の幸に恵まれ、土器で煮沸できるようになり、食生活は大幅に改善され、老人・幼児も栄養が取りやすくなった。しかし、食料の長期保存が難しかったため、社会の仕組みが大きく変わることはなく、縄文時代が8000年近くに及ぶことになった。


本文来源:https://www.wddqw.com/doc/aa2f8c8c84868762caaed55e.html