日本人眼中的中国人事业观 中国人の仕事観について 中国人の事業運営を成功させるには、中国人の仕事観を理解することが重要 である。 一口に「中国人」と言っても、広大な中国では地域によって、文化・風土が異なり、人々の性格や嗜好も様々である。近年、高度経済成長のひずみとして、地域経済格差が一層拡大し、人材の流動性が激しくなるとともに、北京、上海、広州などの経済発展の先進地域においては、人材の多様化も進んでいる。 しかしながら、日本人と比較すれば相違する点が明らかに存在する。同じアジアの地域にいるということで安易に日本人の延長線上で人事管理を行い失敗を招いていることもある。そのような観点から、中国人の仕事観について、あえて一般化するとすれば、以下のように言えるであろう。 中国は、1949 年に社会主義に基づく新たな国家として出発した。当時の企業はすべて国営であり、その中で働く国民には新たな国家の建設や社会の発展のために貢献したいという意識が醸成された。80 年代以降、改革・開放の旗印の下に、社会主義市場経済の体制を確立し、すべての人が「国家公務員」という画一的な雇用慣行から、企業の独自性が認められる「労働契約」による雇用制度に転換してきた。それに伴って、中国人の仕事観も変化しつつある。そもそも、中国には千年以上も続いた「科挙制度」があり、本人の努力次第で、官僚や時の権力者になる道が拓けていた。市場経済に基づく競争時代となった今では、学歴だけではなく、「仕事によるキャリアアップ」を通じて、他人に差をつけ、「立身出世」していくといった願望が新たに芽生え、著しく強まっている。とりわけ、外資系企業を目指す人たちは、中 国企業よりも高い給与・処遇を求めると同時に、自分自身のキャリアアップ、自己実現へのこだわりが際立つ。 また、「グァンシー(関係)社会」といわれる中国では、家族をはじめ、社会的地位のある先輩や友人といった人間関係や人脈を非常に大切にする面がある。会社での対人関係においては、自分よりも優秀な上司、同僚との共同作業を好み、逆に自分より能力が低い人たちとのチームワークや後輩への教育指導にはやや抵抗感があるように見受けられる。チームワークを重視し、「会社とともに生きる」と言われる日本人と大きな違いがあると言えよう。 さらに、中国人は、上司の好き嫌いを含む主観的な評価ではなく、客観的な評価基準に照らして自分がどのように評価されているか、を日本人以上に求める傾向が強い。日本企業が感じる「個人主義」、「キャリア志向が強い」、「形式知による管理 を好む」などといった中国人像はその代表例と言えよう。このような中国人像をもう少し体系的に分析すると、以下のように集約することができよう。 特に都市部の外資系企業で働く中国人にとっては、現在の仕事をキャリアパスの一手段として捉える向きがある。60 年代から10 年間続いた文化大革命によって、中国では現在、50 歳台の知識層が大変薄くなっており、この年齢層の管理職人材が極めて少ない。一方、これを補うかのように、中国発のベンチャー企業をはじめ、政府部門や国営企業では、30~40 歳台の若手リーダーが台頭している。若者には、転職への抵抗感があまりなく、むしろ転職によるキャリアアップは、社会的地位向上に役立つものと受け止められている。そのために、人材育成に力を入れている企業に人気が集まり、欧米企業のように年功ではなく、職務・役割に対して給与を決める、あるいは、仕事の過程よりも結果中心で評価する企業が、若者の注目をより集める。それとは対照的に、権限委譲が進んでいない、また主要なポストを本国からの出向者で固める企業は、昇進・昇格にとっての厚い壁が存在すると感じられ、退職率が高くなる傾向が強い。他方で中国が70 年代後半から推進した「一人っ子政策」も中国人の仕事観に大きな影響を与えている。兄弟姉妹を持たない若者が社会の担い手となる時代がすでに始まっている。複数の大人に囲まれ、不自由のない幼少期を経て成人した「一人っ子」たちが、苦労知らずに加えて、「仕事に対する要求が多い」と受け止められている。 さらに、近年の中国市場における過当競争に伴い、前述した知的財産権の侵 害に象徴されるように、仕事に対する倫理観や遵法意識において、日本人と異 なる面も多い。 本文来源:https://www.wddqw.com/doc/0bee626ae518964bcf847c36.html