日本语概说宿题

时间:2022-04-16 00:57:23 阅读: 最新文章 文档下载
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。
一、 次の用語を簡潔に説明せよ。 1. 派生語

2. 万葉仮名:万葉仮名は、主として上代に日本語を表記するために漢字の音

を借用して用いられた文字のことである。『萬葉集』での表記に代表されるため、この名前がある。

3. 通時態:言語現象を時間の流れに沿って変化するものとしてみる方法であ

る。

4. 国字:日本で中国の漢字に倣って作られた文字。主に会意に倣って作られ

ることが多い。

5. アスペクト:話し手が設定した話題の時点において、話題の事柄が始まる

段階にあるのか、始まって継続している段階にあるのが、終わった段階にあるのかといった、事柄の動きの段階を表す文法的範疇をアスペクトという。

6. 日本語アクセントの特徴:

7. 陳述の副詞:陳述の副詞は、述語の肯定·否定の気持ちの強弱や、断言の

気持ちの多少などを表すもので、それぞれ、述語の一定の形やいい方を導く。

8. 湯桶読み:混種語のうち、「訓読み+音読み」の結合になるのは湯桶読み

とよばれている。

9. 隠語:特別の社会集団にのみ適用し、仲間意識を示す暗号、符牒的性格を

持つ言葉。

10. ラング:言語活動の能力の歴史的、社会的所産として、同じ共同体の成員

が共有する記号体系 である。

二、 次の用語の例をそれぞれ四例ずつあげよ。 1. 音節の脱落:

2. 老人用語:ピンポン(卓球)、写真機(カメラ)、四つ辻(交差点)、活動

写真(映画)

3. 意味の拡大:小町 瀬戸物 普請 4. 和製英語: 5. 混種語: 6. 対義語: 7. 呉音: 8. 機能動詞:

三、 次のペアとなっている文中にある横線語の意味の違いを考えて二つ

の文の意味の違いまたは類似の原因を述べなさい。 うどんを三杯も食べった。

うどんを三杯は食べった。

上の句の「三杯も食べた」は量の多さを強調し、想像したより、あるいは平均より多く食べたことを表す。

下の句の「三杯は食べた」は、少なくとも三杯を食べた、その「三杯」という量を強調し、「一応三杯は食べたんだけど、……」という意味が含まれている。

日本に来る時、彼女は空港まで来てくれた。

日本に来た時、彼女は空港まで来てくれた。


上の句の「日本に来るとき」というのは、「日本に来る」という動作が未完成のときで、この場合の「彼女」は空港まで「送りに」来てくれたのである。 下の句の「日本に来たとき」というのは、「日本に来る」という動作が完成したので、この場合は「彼女」は空港まで「迎えに」来てくれたのである。 バスが遅れたけれどもうすぐ来るだろう。 バスは遅れたけれどもうすぐ来るだろう。

下の句の「バスは遅れたけれどもうすぐ来るだろう。」の「は」は上の句の「バスが遅れたけれどもうすぐ来るだろう。」の「が」より陳述力が強い。 彼の足の長さは彼女との縁を遠くさせた。

彼の足の短さは彼女との縁を遠くさせた。 日本語では、身長を上の句のように「足の長さ」で表す。下の句のように「足の短さ」とは言わない。

私は山田さんがを歌ったことを聞いた。

私は山田さんが歌ったのを聞いた。 上の句の中で、「私」が聞いたのは「山田さんが歌ったこと」ということ。つまり「歌」を聞いたのではなくて、「山田さんが歌った」という話を聞いたのである。 下の句では、「私」が聞いたのは「山田さんが歌ったの」、つまり「歌った歌」なのである。

四、 次の複合語を品詞構造と統語構造の両方から説明しなさい。

重苦しい

品詞構造:形容詞「重い」+形容詞「苦しい」=複合形容詞「重苦しい」 統語構造:修飾関係 飛び出る

品詞構造:動詞「飛ぶ」+動詞「出る」=複合動詞「飛び出る」 統語構造:修飾関係 持ち時間

品詞構造:名詞「持ち」+名詞「時間」=複合名詞「持ち時間」 統語構造:修飾関係 盗み見

品詞構造:動詞「盗み」+動詞「見」=複合名詞/複合動詞「盗み見」 統語構造:修飾関係 牡丹餅

品詞構造:名詞「牡丹」+名詞「餅」=複合名詞「牡丹餅」 統合構造:修飾関係 見直す

品詞構造:動詞「見る」+動詞「直す」=複合動詞「見直す」 統合構造:補述関係

五、 次の用語を例をあげて説明しなさい。

A. 慣用語:

慣用句(かんようく)とは、古くから広く使われてきた、ひとまとまりの言葉文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある。慣用句の中には、体の一部分を用いた表現は非常に多い。 例:馬が合う 岡目八目 レッテルを貼る


B. 川柳:

川柳は、五五の音を持つ日本語の詩の一つ。口語が主体であり、季語や切れの制限もない。字余りや句跨りの破調、自由律も見られる。会風刺、面白さを求めることである。 例:道問えば 一度に動く 田植え笠 C. 和製漢語:

和製漢語は、日本で日本人によりつくられた漢語。古典中国語近代北方中国語の語彙語法文法を基盤として参照しつつ、ときに日本語の語語法文法の影響を交えて造語された。 例:、科学物理化学、分子、原子など D. 幼児語: 幼児語とは、乳幼児期の会話に用いられる言葉。常の会話に用いられることが少ない特殊な語彙が用いられることが多い。このような言葉は、児が自発的に話すこともあるが、多くは周囲の人間が幼児、乳児に語りかけるのみ用いる言葉であって、幼児はこれを聞いて学習し、声を発するようになる。

例: おんぶ(背負う)、あんよ(あし)、まんま(ご飯)、おべべ(着物) E. 関西方言:

地域方言のことをさす。日本の方言は大きく、本土方言と琉球方言に分けられ、本土方言はさらに東部方言(関東方言など)、西部方言(関西方言など)、九州方言に分けられる。

例:あほう、足らない、あかん、からい、買うてください、はん、 F. 丁重語 聞き手が、話し手よりも上位であることを表す動詞の語彙をいう。必ず丁寧語「ます」を伴うことが特徴である。また話し手は、話題中の動作主であるか動作主と同じグループに属する。

例:今、自宅にいる。→今、自宅にいます。→今、自宅におります。 出張で大阪に行った。→出張で大阪に行きました。→出張で大阪に参りました。

六、 次の語を日本語に訳しなさい。

西门子:シーメンス

TPP環太平洋戦略的経済連携協定 一千零一夜:千夜一夜物語 果戈里:ゴーゴリ 梵高:ゴッホ 茶花女:椿姫


本文来源:https://www.wddqw.com/doc/d8411ec0770bf78a652954a5.html